武学MASの基礎功夫 「弓箭式について」その2

  • 2018.08.29 Wednesday
  • 19:23

 

武学MAS基礎功夫「騎馬式〜弓箭式」の動画

 

動画では武学MASの基礎で学習する立ち方「騎馬式」と「弓箭式の2種を紹介しています。

 

前回記事からの続きで

 

弓箭式(きゅうせんしき)」について紹介します(^-^)

 

騎馬式」については下記記事を参考にしてください。

関連記事:

基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

続、騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

 

前回記事では、

 

重心移動に合わせたの位置を紹介しています(写真1)

左弓式初学用

(写真1)

 

次は、弓箭式」上の正面、

 

被写体の顔とおへそが向いている方向を正面として

 

各部の位置を確認してみましょう(写真2)

(写真2)

 

鼻先おへそが中心軸上にそろいます。

 

特に鼻先の三つがそろう事を

 

三尖相照(さんせんそうしょう)と言います。

 

三尖相照」は伝統武術ではうるさく言われるものです

 

特に「武器術」において

 

この感覚を身に付けておかなければ

 

致命的となりますo(>_<)o 

 

当会では最初に学習する基本の立ち方からでも

 

三尖相照」ような「武術」の基礎を身に付けていけるように心掛けます。

 

このような外形の注意点はまだありますが、

 

この辺りで止めておき

 

続いて外からは見えにくい

 

内意の部分も一部紹介します

 

膝の意識足の意識

 

上の写真で

 

に対する力のかけ方の意識

 

矢印のイメージで示してみました( ̄ー ̄)b

 

は進行方向に対して

 

前後に向かう張力を宿します、

 

を作るだけではなく実際に力があります(≧U≦)

 

ちからはしっかりとあるのですが

 

弓箭式形が崩れてしまわないように

 

にはの字訣、

 

には「(氵がない湾)」の字訣が要求されます。

 

 

足にの字訣

 

足に(足へんに登)」の字訣

 

両方の足底にはの字訣が要求されます(☆>⊇<)

 

各字訣のこまかなコツは口伝身授となります。

(口と体でなければなかなか伝えきれない細やかな部分もあるのです)

 

ここまで武学MASで学習する基本の立ち方

 

弓箭式」の概要を説明してまいりました。

 

この他にも「弓箭式」の形式を利用した

 

虎樁(ことう)」と言う基礎練功が当会には伝わっています。

 

上体の形は写真で紹介したものとは違うのですが

 

虎樁」では

 

下体は同じ弓箭式の形を使います。

 

そして発勁の基礎である

 

(手へんに掌)」を養いながらその概念を自得していきます。

 

(手へんに掌)」は一般的に「十字勁」と呼ばれていますφ(.. )

 

このように弓箭式にはまだまだいろいろとあるのですが

 

切りがありませんので

 

弓箭式についてはここまでとさせていただきたいと思います。

 

このブログ記事を読んで興味をお持ちいただけましたら

 

是非当会のレッスンを受けてみてください

 

文章だけでは伝えきれない部分もしっかりお伝えできると思います

 

 

 

(前回の記事)

武学MASの基礎功夫 立ち方(把式)

武学MASの基礎功夫「弓箭式について」その1

 

 

注意): 
このハウツーブログは基本的に武学MASで学ばれた方の予習、復習用、 
武学MASの技術紹介用、参考資料用として記事を構成しています。 
独習独学を薦めるものではありません。

独学での怪我やそれに関するトラブルに関しましては当方では 責任を負えません。 
独学でこの記事を読み練習される場合は 自己責任でお願いします。

できればレッスンを受けていただき正しい知識と身体認知をもって練習していただければうれしいです。 

 


武学MAS神戸を中心に八極拳・劈掛掌・八卦掌・太極拳・武器などの中国武術を指導しております。

初心者体力に自信のない方基本から安心して学習できるプライベートレッスン(個人指導)と

セミナーの依頼を随時受け付けております。

詳しくは武学MASのホームページの総合案内をご覧ください。

レッスンの時間や場所、神戸市外への出張相談などもお気軽にお問合せください(^-^)

問合せ:(こちらをクリック)⇒メールお問合せフォーム

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 中国武術

 

 

武学MASの基礎功夫 「弓箭式について」その1

  • 2018.08.03 Friday
  • 13:16

 

武学MAS基礎功夫「騎馬式〜弓箭式」の動画

 

動画では武学MASの基礎で学習する立ち方を2種紹介しています。

 

騎馬式」と「弓箭式(きゅうせんしき」と言う立ち方です。

 

騎馬式」については下記記事を参考にしていただき

関連記事:

基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

続、騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

 

前回記事からの続きで

 

弓箭式(きゅうせんしき)」について紹介します(^-^)

 

上の動画を見ていただくとわかると思うのですが、

 

弓箭式」は「騎馬式」と違い

 

体重は足を曲げている側にしっかりと乗り

 

それに伴って重心も同じ側に移動しています(写真1参照)

 

写真1

右弓歩全体

(右弓箭式)

 

げている側の足の形がに見え、

 

ばしている側の足の形がに見えることから

 

弓矢に例えて「弓箭式」と言う名称になっていると聞いています。

 

さて武学MASでは

 

この「弓箭式」で形を学ぶだけではなく

 

いろいろなことを学び練習します。

 

外面だけをなぞっても武術的には得るものが少ないのは

 

お分かりいただけるところだと思います。

 

当会ではまず

 

重心体重の理解を深めていいただくため

 

この二点を明確に意識しながら大きく移動させます。

 

動画画面上正面から見たとき

 

曲げている側の膝頭

 

足裏にあるツボ「湧泉穴」の真上〜つま先までの間に

 

おさまるように大きく移動します(写真2参照)

 

弓箭式」の膝頭の位置ですが各流・各門派によって、

 

また当会でも段階によっていろいろとあるのですが(写真3参照)

 

初学においては重心体重の理解を深めるため

 

膝はしっかりと移動します。

 

ただしつま先を超えることがないように気を付けます(写真2、3参照)

 

写真2

左弓式初学用

(初学で練習する弓箭式)

 

写真3

弓歩下腿垂直

(いろいろな弓箭式、ここでは下腿がほぼ垂直になる位置)

 

あといくつか、当会での要点を紹介したいのですが

 

武学MASの基礎功夫 「弓箭式について」その2

 

の記事で紹介したいと思いますm(__)m

 

(前回の記事)

武学MASの基礎功夫 立ち方(把式)

(次回の記事)

武学MASの基礎功夫「弓箭式について」その2

 

注意): 
このハウツーブログは基本的に武学MASで学ばれた方の予習、復習用、 
武学MASの技術紹介用、参考資料用として記事を構成しています。 
独習独学を薦めるものではありません。

独学での怪我やそれに関するトラブルに関しましては当方では 責任を負えません。 
独学でこの記事を読み練習される場合は 自己責任でお願いします。

できればレッスンを受けていただき正しい知識と身体認知をもって練習していただければうれしいです。 

 


武学MAS神戸を中心に八極拳・劈掛掌・八卦掌・太極拳・武器などの中国武術を指導しております。

初心者体力に自信のない方基本から安心して学習できるプライベートレッスン(個人指導)と

セミナーの依頼を随時受け付けております。

詳しくは武学MASのホームページの総合案内をご覧ください。

レッスンの時間や場所、神戸市外への出張相談などもお気軽にお問合せください(^-^)

問合せ:(こちらをクリック)⇒メールお問合せフォーム

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 中国武術

武学MASの基礎功夫 立ち方(把式)

  • 2018.07.27 Friday
  • 19:19

 

武学MASで学習する基礎の立ち方を二種紹介します。

 

立ち方は把式(はしき)とも言われています。

 

当会ではもっとも基本となるつの立ち方

 

つなげて練習するがあります。

 

その型を「八式」と呼んでいます。

 

今回は動画でその「八式」の

 

1:騎馬式

2:弓箭式(きゅうせんしき)

 

の流れを紹介しています。

 

騎馬式につきましては以前にも当ブログで紹介しましたので

 

そちらの方を確認していただくとして

 

関連記事:

基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

続、騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

 

今回は弓箭式の解説を少ししてみたいと思います。

 

弓箭式弓歩(きゅうほ)と言ったりもします。

 

騎馬式重心を真ん中に置き

 

左右対称になるように練習するのに対し

 

弓箭式では重心を大きく左右のどちらかに移動させて

 

立つ練習をします。

 

では百聞(文)は一見に如かず

 

下↓の動画で一度確認してみてください。

 

武学MAS基礎功夫「騎馬式〜弓箭式」の動画

 

今回はここまでとして次回に当会で練習するときの

 

弓箭式ポイントいくつか解説していきたいと思います(*∩∀∩*)♪

 

(続きの記事)

武学MASの基礎功夫「弓箭式について」その1」

 

注意): 
このハウツーブログは基本的に武学MASで学ばれた方の予習、復習用、 
武学MASの技術紹介用、参考資料用として記事を構成しています。 
独習独学を薦めるものではありません。

独学での怪我やそれに関するトラブルに関しましては当方では 責任を負えません。 
独学でこの記事を読み練習される場合は 自己責任でお願いします。

できればレッスンを受けていただき正しい知識と身体認知をもって練習していただければうれしいです。 

 


武学MAS神戸を中心に八極拳・劈掛掌・八卦掌・太極拳・武器などの中国武術を指導しております。

初心者体力に自信のない方基本から安心して学習できるプライベートレッスン(個人指導)と

セミナーの依頼を随時受け付けております。

詳しくは武学MASのホームページの総合案内をご覧ください。

レッスンの時間や場所、神戸市外への出張相談などもお気軽にお問合せください(^-^)

問合せ:(こちらをクリック)⇒メールお問合せフォーム

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 中国武術

 

 

 

関連記事:

基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

続、騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

 

 

 

 

 

 

続、騎馬式(馬歩)の取り方・作り方

  • 2017.09.10 Sunday
  • 17:48

 

前記事「騎馬式(馬歩)の取り方・作り方」からの続きです(^-^)/

前回は騎馬式(馬歩)を取る時の腰の落とし方についての注意点などを書きました。

今回は、その注意点を踏まえたうえで

腰を落とす高さの基準と膝への注意点を中心に書いてみたいと思っています。

 

 

Step1:「腰の落とす高さは正三角形が基準」

 

腰を落とす高さは

練功(練習)の目的によっていろいろとあるのですが

武学MASでは


尾閭
膝頭


三点が横から見たときに「正三角形」になる高さを基準とします。
(↓写真参照)

三角馬歩の高さ

この「正三角形」は杓子定規で測ったようなきちんとしたものではなく

あくまでも比喩としてです。

比喩ではありますが

余りにも遠いのも考えものです(( ̄_ ̄ )

自分の身体感覚上での

正三角形」までの高さを身につけることが大切です。

 

この三角形から 

当会では騎馬式を取るときに「
三角馬歩」(愛称)と言ったりします( ̄ー ̄)

 

写真からもわかりますがこの「三角馬歩」、膝がつま先より前に出てしまいますので 

一般的には膝を痛めやすい形となります。

 

しかし、

 

正しい姿勢

 

身体操作法(骨盤と股関節の動作的分離)が

 

身について来れば

 

膝への負担は少なくなります

 

これは企業秘密にでもしておきたいのですが、当会の「三角馬歩」の練習することで

 

骨盤と股関節の動作的分離を身につける

 

ことができるようになりますd(。ゝд・)



Step2:「膝の位置は素直が一番!」
 

ついで 

腰を落とした時の正面から見た膝頭の位置ですが 

開き過ぎず(↓写真は開き過ぎ)
 開きすぎ

閉じ過ぎず(↓写真は閉じ過ぎ)

閉じすぎ
 

腰を落とす前の位置から素直に前に出した位置ぐらいとなります。
 立ち方騎馬式

 


Step3:「膝にからもからもつよくしよう!」
 

騎馬式」になったとき、

 

外からは見えにくいですが 

大腿部から膝頭までの内部において 

股関節は外旋し、はその外旋力に負けて開いてしまわないように内に絞める 。 

このような力がはたらいています(・0・。

こうすることで膝はその位置にあるだけではなく 

外から押されても強く、内から押されても強い」 

状態となります。 

外から一見するとわからないのですが触れてみると力強さが伝わります。 

上記のように武学MASではただ形を取るだけではなく、 

その内に働く力も重要なこととして学習していきます。 

最後に


今回は三回にわけて

 

歩形」としての騎馬式(馬歩)を紹介しました。 

最後に少し触れました、外から一見しただけでは分かりにくい内部の感覚を重視するような騎馬式の練習を 

騎馬式站樁功」と言います。 

武学MASの「騎馬式站樁功」には 

身体各部に対する要求 


力の加え方、
意識の取り方、
呼吸など 


書くのが面倒になるほど多くの

いわゆる秘訣(笑、 がございます。 

外見(外形)だけではなく、上記のような内面(内意)にも興味がございましたら 

お気軽にお問合わせ いただき是非レッスンを受講してみてください(。>ω<。)ノ 

 

 

関連記事:

第一回「基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

第二回「騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

 

注意): 
このハウツーブログは基本的に武学MASで学ばれた方の予習、復習用、 
武学MASの技術紹介用、参考資料用として記事を構成しています。 
独習独学を薦めるものではありません。

独学での怪我やそれに関するトラブルに関しましては当方では 責任を負えません。 
独学でこの記事を読み練習される場合は 自己責任でお願いします。

できればレッスンを受けていただき正しい知識と身体認知をもって練習していただければうれしいです。 

 


武学MAS神戸を中心に八極拳・劈掛掌・八卦掌・太極拳・武器などの中国武術を指導しております。

初心者体力に自信のない方基本から安心して学習できるプライベートレッスン(個人指導)と

セミナーの依頼を随時受け付けております。

詳しくは武学MASのホームページの総合案内をご覧ください。

レッスンの時間や場所、神戸市外への出張相談などもお気軽にお問合せください(^-^)

問合せ:(こちらをクリック)⇒メールお問合せフォーム

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 中国武術

 

騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

  • 2017.09.06 Wednesday
  • 22:04

 

 

 

武学MASでは前回紹介しました騎馬式

武術的な練功(練習)として学習します。

歩形(立ち方)を使って武術的な練功をすることを

中国武術では


站樁功(たんとうこう)

と言って八極拳劈掛掌八卦掌太極拳、蟷螂拳、形意拳などに限らず

多くの門派がこの站樁功の訓練を行っています。

 

では当会の「騎馬式(きばしき)」という立ち方を

 

基本から説明していきましょう(^-^)

 

Step1:「足の開きは一膝が基準」
 


一膝の取り方

まず最初に自分の膝頭からつま先までの距離を取ります。(↑写真)

この幅を

一膝の距離」と言います

今後の練習においても

この「一膝の距離」が歩幅の基準となります。

自分の骨格をもとにした歩幅ですので

幅は人それぞれとなります。

 

Step2:「腰の落とし方にご注意ください!」
 

ついで

「一膝の幅」で両つま先を前に向けるようにして立ちます。

そこから腰を落として「騎馬式(馬歩)」になっていくのですが

 

注意する点がいくつかあります(^-^;)

 

写真Ⓐ、Ⓑ、Ⓒを見てみましょう。

 

Ⓐの写真が理想に近い形となります(^-^)

 

Ⓑ、Ⓒは犯しやすい間違った腰の落とし方となります。


馬歩 正
Ⓐが理想に近い沈め方(正)

 


馬歩 前
Ⓑは重心が前に落ち膝で立っている(不正)

 


馬歩 後
Ⓒは重心が後ろに落ち、出っ尻になっている(不正)

 

重心を出来る限り真っ直ぐ沈めていきます。(写真Ⓐ参照)

Step3:「体重と重心を感じよう!」
 

両足にかかる体重は均等になるように心掛けます。

 

同時に重心を両足の中心にもっていきます。

 

初心者は体重重心をごちゃまぜに考えてしまいがちですが

 

武術の体の使い方や技術の運用において

 

体重重心の違いを感じることが

 

とてもとても大切なことになります(*´∀`*)
 

Step4:「腰を落とす高さは無理ないように!」
 

初学時、腰を落とす高さ

重心を真っ直ぐに落とせる範囲までとして、

無理に低くする必要はありません。

あくまでも

 

姿勢の正しさに意識を配ります


姿勢を保ち正しく重心を落とせなければ、

怪我を招くだけではなく

武術の練習としての

 

効能も効果もまったく無くなってしまいますので注意が必要です(((ι゚д゚;


井澤G.M顧問がよく練習時に言われる言葉を紹介します。

訓練は意識的でなければならない

足を強くするだけならそれを騎馬式に求めなくても

他にいくらでも効率的で効果的なトレーニングがある
。」

武術は技術、鍛えるからには武術的(技術)でなくてはならない。」

あり難きお言葉です・・・m(_ _)m

騎馬式の練習をする際は

漠然と腰を落とすのではなく

自分の動きをしっかりと見つめ

騎馬式の要求に答えることが出来ているか?

こういったことを意識して練習します。

 

そうすれば


その練習はより武術的な練習になっていきます。

 

と言うことで

 

今回はここまでとして

 

次回は騎馬式で目指す高さの具体的な基準

 

故障を招かないために膝の位置やあり方などを説明したいと思います m(_ _)m

 

 

関連記事:

第一回「基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

 

注意): 
このハウツーブログは基本的に武学MASで学ばれた方の予習、復習用、 
武学MASの技術紹介用、参考資料用として記事を構成しています。 
独習独学を薦めるものではありません。

独学での怪我やそれに関するトラブルに関しましては当方では 責任を負えません。 
独学でこの記事を読み練習される場合は 自己責任でお願いします。

できればレッスンを受けていただき正しい知識と身体認知をもって練習していただければうれしいです。 

 


武学MAS神戸を中心に八極拳・劈掛掌・八卦掌・太極拳・武器などの中国武術を指導しております。

初心者体力に自信のない方基本から安心して学習できるプライベートレッスン(個人指導)と

セミナーの依頼を随時受け付けております。

詳しくは武学MASのホームページの総合案内をご覧ください。

レッスンの時間や場所、神戸市外への出張相談などもお気軽にお問合せください(^-^)

問合せ:(こちらをクリック)⇒メールお問合せフォーム

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村 中国武術

 

 

 

基本の立ちかた「騎馬式(馬歩)」BasicStance

  • 2017.09.04 Monday
  • 13:34

 

今回は武学MAS(マーシャルアーツシステム)

 

基礎となる立ち方を紹介します(^-^)

 

武学MASの学習システムでは「小学」の段階で

基本姿勢予備操熱身功など

武術のとも言える

基礎を学習します。

本日紹介するのは、

 

その基礎の中で一番最初に学ぶ立ち方の一つ

(≧ω≦)これ↓

立ち方騎馬式


騎馬式(きばしき)」です。

騎馬式

馬歩」とも言われ

当会のみならず、

中国武術の基本の立ち方の

定番となっています(^-^)

 

八極拳では特に多用され重要視されている立ち方です。

一説では

練習するときの姿勢が

上記写真のように

馬にまたがっているように見える

ところから

この名前が付いたとも言われています ̄∀ ̄


ただ、

同じ立ち方の名称であっても

門派(流派)によって

姿勢の要求が

いろいろと違うようです。


機会があれば

騎馬式」の詳細を

紹介していくつもりではあるのですが

その時はあくまでも

当会、武学MASで学習する

騎馬式」を紹介をしていきます。

 

関連記事:

第二回「騎馬式(馬歩)の取り方・つくり方

 

武学MAS神戸を中心に八極拳・劈掛掌・八卦掌・太極拳・武器などの中国武術を指導しております。

初心者体力に自信のない方基本から安心して学習できるプライベートレッスン(個人指導)と

セミナーの依頼を随時受け付けております。

詳しくは武学MASのホームページの総合案内をご覧ください。

レッスンの時間や場所、神戸市外への出張相談などもお気軽にお問合せください(^-^)

問合せ:(こちらをクリック)⇒メールお問合せフォーム

 

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

伝統武術の武学MAS

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM